インビザライン矯正治療の流れ
近年、矯正治療の中でも多くの方が治療を受けているのが「インビザライン」というマウスピース型の矯正治療です。マウスピース矯正治療は他にも種類があるのですが、インビザラインは高度な治療計画をデジタル上で作成することができ、治療開始から治療後までの歯の動きをシミュレーションによって再現することが可能です。さらに2週間ごとに交換するアライナーというマウスピースも、治療前の段階で全て出来上がっていることから、再度歯型をとる必要がありません。ですので、矯正治療をよりスムーズで正確におこなうことができるのです。 現在、 ...
悪い歯並びからくる精神的影響
歯並びが悪いことは、私たちの体に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。また悪い歯並びの場合、噛み合わせも悪いことが多く、悪い噛み合わせも体に悪影響を及ぼしてしまう原因になるのです。悪い歯並びからくる悪影響は、肉体的なものと精神的なものがあります。肉体的なものとは違い、精神的影響は歯並びが原因なのか判断が難しい場合もあります。 悪い歯並びからくる精神的影響 コンプレックスを抱く原因になる 悪い歯並びからくる精神的影響で一番多いのは、ご自身の歯に対するコンプレックスを抱くようになることです。歯並びが悪いことで、会 ...
悪い歯並びの肉体的影響
歯並びがデコボコしていたり、前歯が前に強く傾いていたりするなどの悪い歯並びは、私たちの体に様々な悪影響を及ぼしてしまう危険性があります。歯並びが悪い場合は、噛み合わせも悪くなっていることが多いため、悪い噛み合わせによって引き起こる体のトラブルも多くあるのです。 悪い歯並びが引き起こす肉体的悪影響 消化機能が低下する 悪い歯並びは、しっかりと食べ物を噛み砕くことができなくなるため、食べ物が胃腸などの消化器官で消化されにくくなります。そのため消化器官に負担がかかってしまい、消化不良を起こしたり、栄養がしっかり ...
不正咬合(悪い歯並び)の分類
歯列不正を分類すると、①叢生(そうせい:ガタガタ)、②上顎前突(出っ歯)、③下顎前突(受け口)、④開咬(前歯が噛まない)、⑤空隙歯列(隙っ歯)に分かれます。 ①叢生 6人シートに8人が座っているような歯が重なり合うようにして生えている状態を叢生と言います。日本人に最も多く見られるのですが、歯に比べて顎が小さ過ぎる為、歯が並ぶ顎のスペースが足りなくなった状態です。 顎が未発達な子供の時期は顎の大きさを広げることにより歯を抜かずに矯正する事が多いのですが、中学生以上は通常歯を抜く事で、歯の本数を顎の大きさに合 ...
歯列矯正のメリット
現在、歯科医院は専門分野のクリニックが増えてきていますので歯科医院の選び方にも知識が必要となってきていると思います。 虫歯や歯肉炎が痛んだときには従来からの歯医者で「一般歯科」を選べば良いのですが、歯並びや噛み合わせの矯正を望むなら「矯正歯科」を専門にしている歯科医院を受診することをお勧めいたします。 特に成長期の子供の歯を矯正する場合には矯正歯科を選ぶべきでしょう。専門の矯正歯科では矯正のための設備や器具が完備されておりますし、矯正についての訓練をされた助手もいます。 成長期の子供にとっては将来の健康で ...
矯正歯科治療で治せる歯の状態
他人や体の形は人それぞれで個性があって異なっていますが、歯の色、形や形状も十人十色で様々な特徴があります。ですから、どのような場合に矯正歯科に行くのか、一般歯科に行くべきかは、自分の歯の状態で異なってきます。 乱杭歯や八重歯などの様々な歯並びの乱れがありますが専門の矯正歯科では、一人ひとりの歯並びの状況を観察しながら、年齢なども考慮に入れて矯正のプランニングを練って患者の生活状況も踏まえて相談しながらベストと思われる方法で矯正していきます。 一般歯科とは異なって矯正専門歯科では、最先端の幾つかの方法を組合 ...
矯正治療を始める前に
矯正治療を始める前に治療の流れと料金や治療のデメリットを十分に認識しておく方が安心して治療が受けられるというものです。 まず、本格的な矯正治療に入る前に、口腔内の検査をし、口腔内を健康な状況にしなければなりません。しかし、抜歯をすべき所の虫歯治療をしても痛い思いやクラウン(被せ物)をする等は無駄な治療になります。矯正前の初回カウンセリングの検査で虫歯や歯周病が多い場合は、一般歯科医に矯正治療計画を伝えて、必要な虫歯治療を行ってもらった方が良いでしょう。 ワイヤーで歯に負荷をかけ、希望した方向に動かす場合、 ...
矯正歯科の治療中は丁寧な歯磨きが必要
歯並びが悪いと歯ブラシがうまく歯の隅々にまで届かなくなって歯磨きが難しくなります。さらに歯磨きを怠ると、食べ物が歯の隙間などに残って、口臭の原因を作ります。それはまた、ムシ歯や歯周病という歯の病気への原因を作り、歯の寿命を縮める結果になりかねません。また噛み合わせが悪いと旨く食事が噛めないで消化機能に影響が出てきて消化不良にもなる可能性があります。 <矯正治療中の歯磨きについて> 矯正治療中は、ワイヤー矯正金具などを口の中に装着しますので、金具の周りに食べカスが溜まったりして、その場所に細菌が付着するなど ...
矯正歯科とは
矯正治療とは? 矯正治療は、歯並びや噛み合わせが悪い方に対し、装置を使って歯に一定の力を加え、正しい位置へ移動させていく治療方法です。口元の見た目を改善させるだけでなく、しっかり噛めるようになり、身体全体の健康へとつながります。近年では、ワイヤーを使った矯正装置だけでなく、マウスピースによる矯正装置もあり、患者さまのニーズに合わせた治療方法をお選びいただくことができます。お子さまから成人の方まで、幅広い年齢の方が矯正治療を受け、素敵な笑顔を手に入れています。 このようなお口の状況の方は、ご相談ください 歯 ...