ooitaortho002

口臭の原因

口腔内疾患

2020/6/24

気になる口臭の原因とは

口臭は、ご自身や周りの人が不快に感じる呼気のにおいのことをいい、一時的に口臭が強くなる生理的なものが原因である「生理的口臭」と、舌苔(舌に溜まった食べカスや細菌のカス)があったり、歯周病などの口腔内のトラブルや、消化不良、肝機能低下、糖尿病など内臓など、身体に原因がある場合などに起こる「病的口臭」があります。他にも、ストレスなどの心因性が原因の場合もあります。 口臭の原因 生理的口臭 誰でもある程度の生理的な口臭はあります。起床直後や、空腹時、緊張時は特に口臭は強くなりますが、これは口腔内の唾液の分泌量が ...

矯正治療中の虫歯予防

大分の矯正歯科情報

2020/6/9

矯正歯科治療中の虫歯予防

矯正歯科治療には、主にブラケットという装置を歯に装着して、ワイヤーを通して歯を引っ張るブラケット矯正治療と、マウスピース型の装置を歯に装着して、定期的に動いた歯に合わせて新しいマウスピースに交換しながら歯を動かしてくマウスピース矯正治療がありますが、中でもブラケット矯正治療は、歯に装置を長期間装着します。固定式の装置のため、歯と装置の間に汚れが溜まりやすく、歯磨きなどもしづらいため、磨き残しが多くなってしまい虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。しかし様々な虫歯の予防方法をおこなうことで、矯正治療中 ...

歯周病の治療法

口腔内疾患

2020/5/29

歯周病の治療法

歯周病になってしまった場合は、歯周病の治療が必要となります。治療では、検査による歯周病の進行度を調べ、歯磨き指導や歯石・歯垢の除去をおこないます。重度の歯周病の場合は、外科手術をおこなうこともあります。また、治療後は定期的に大分県の歯科医院でメンテナンスをおこなことで歯周病が再発しないように予防します。 歯周病の治療法 歯磨きと歯石除去 歯周病になってしまった場合は、まず精密検査をおこない、現在の歯茎や歯槽骨の状態、さらに歯周病を悪化させるリスク因子の有無などを調べた上で、治療計画を立案します。その際に普 ...

歯周病の予防

口腔内疾患 一般歯科

2020/5/25

歯周病の予防

歯周病の予防で最も大切なのは、歯垢を残さないようにすることです。そのため毎日の正しい歯磨きや、定期的な大分県の歯科医院で歯のクリーニングをおこない、歯垢や歯石を除去することが重要です。歯科医院での歯のクリーニングは、歯科医師や歯科衛生士による専門的な器具を用いての口腔内の清掃や、噛み合わせの調整をおこないます。重度の歯周病の場合は、外科手術が必要になることもあります。 セルフケアによる歯周病予防 適切な歯ブラシを選びましょう 歯ブラシには様々な種類のものがありますが、より丁寧にブラッシングするためには、磨 ...

歯周病の原因

口腔内疾患

2020/5/18

歯周病の原因

歯周病とは 歯周病は、歯や歯茎が細菌に感染してしまうことによって引き起こされる、口腔内の炎症性の病気です。毎日の歯磨きなどのセルフケアが正しく出来ていないと、口腔内に食べカスなどの汚れが溜まってしまい、歯垢(プラーク)などの細菌となって歯や歯茎の溝に停滞してしまいます。この歯垢によって歯茎が炎症を起こしてしまうことを、歯周病といいます。歯周病が進行すると、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)が深くなり、歯周病がさらに奥深くまで進行してしまいます。歯茎から歯の神経である歯髄にまで歯周病が進行してしまうと、歯を支え ...

嚥下障害

口腔内疾患

2020/5/5

病気や加齢に伴って起こる嚥下障害

嚥下障害とは 嚥下とは、食べ物を飲み込んで胃に送ることで、食べ物を飲み込むことが上手くできない状態を「嚥下障害」といいます。食べ物を上手く飲み込めないと、食事の際に苦労がつきまとうので、食べる楽しみが減ってしまいます。さらに食事を取りにくくなるため、低栄養や脱水症状を起こしてしまったり、食べ物を喉に詰まらせて窒息してしまうといった危険性があるほかにも、高齢者の命を脅かす「誤嚥性肺炎」を引き起こしてしまう原因にもなってしまうのです。 嚥下障害の原因 嚥下障害の原因は「機能的原因」「器質的原因」「心理的原因」 ...

矯正歯科で抜歯

大分の矯正歯科情報

2020/5/1

矯正治療に抜歯が必要ですか?

矯正治療を受ける時、治療前に抜歯が必要な場合があります。または抜歯の必要がなく、治療をおこなえる場合もあります。抜歯の必要性の有無は、患者さんの症状や口の中の状態によって異なります。矯正治療の際に、抜歯が必要かどうかや、もし抜歯が必要な場合は、その必要性を大分県の歯科医師からしっかりと説明を受けることが大切です。また、治療法を選択する時に、それぞれにメリットとデメリットがある事をしっかり理解しておくことが、安心して治療をおこなえることに繋がります。 矯正治療で抜歯が必要となる場合 歯が移動するスペースが足 ...

矯正歯科の通院頻度

大分の矯正歯科情報

2020/4/28

矯正歯科治療の通院頻度は?

矯正歯科治療は、悪い歯並びや噛み合わせを矯正装置によって正しい位置に整えることができる治療法ですが、治療の際にどのくらいの頻度で通院すれば良いのか疑問に思っている方も多いかと思います。大人の矯正治療では、仕事の都合に合わせて通院ができるかどうか、子供や学生の方は、学校や授業を休まずに通院できるのかなどの不安もあると思います。矯正歯科治療は矯正方法や治療内容も様々であるため、患者さんの症状や口腔内や顎の状態によって、治療期間も異なりますし、通院の頻度も異なるのです。 矯正歯科治療の通院頻度は? 矯正治療方法 ...

睡眠時無呼吸症候群

口腔内疾患

2020/4/21

睡眠時無呼吸症候群の治療法

睡眠時無呼吸症候群には、様々な治療方法があります。口腔内に装置を装着することによる治療や、外科手術による治療、そしてCPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)が主な治療方法です。治療方法は患者さんの病状や、状況によって異なります。また、生活習慣の改善も合わせておこなう必要があります。生活習慣の改善をおこなうことで、睡眠時無呼吸症候群自体を治療することは難しいのですが、生活習慣病の予防のためにはとても重要です。 口腔内装置による睡眠時無呼吸症候群の治療法 睡眠時無呼吸症候群の治療方法に「スリープスプリント」と呼 ...

睡眠時無呼吸症候群の危険性

一般歯科

2020/4/16

睡眠時無呼吸症候群の危険性

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。SAS(サス)ともいわれます。10秒以上、気道の空気の流れが止まった状態を医学的に無呼吸としており、無呼吸が一晩で30回以上、若しくは1時間あたり5回以上起こった場合、睡眠時無呼吸症候群であるといえるのです。しかし就寝中に無呼吸を起こしていても、自分ではなかなか気付くことができません。そのために、睡眠時無呼吸症候群であっても検査や治療を受けていない方が多く、潜在的な睡眠時無呼吸症候群の患者さんが多 ...