ooitaortho002

良い歯科医を見分けるポイント

大分の矯正歯科情報 一般歯科

2021/5/13

良い歯医者を見分けるポイント

厚生労働省の発表によると、全国の歯科医院は約68,500軒(2019年)あり、この数はコンビニの数よりも多いといわれています。そのため、どの歯科医院で治療をおこなえばいいのか分からないという方も多くいらっしゃいます。安心して治療をおこなうためにも、信頼できる歯科医院を選ぶことが大切です。良い歯科医院を見分けるポイントをご説明いたします。 良い歯科医院を見分けるポイント 治療内容や治療方法などの説明を事前にしっかりとおこなっている 治療前のカウンセリングにおいて、医師が患者さんの心配事や悩みなど、どんな小さ ...

インビザラインとは

大分の矯正歯科情報 インビザライン

2021/1/25

最新のマウスピース矯正「インビザライン」とは

インビザラインとは インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が提供するマウスピース型矯正装置を使用する新しい矯正治療で、これまでに世界100ヶ国以上で使用され、700万人以上の患者さんがインビザラインによる矯正治療をおこなっています。(2019年6月現在) インビザラインでは、歯型採りの際に専用の口腔内スキャナー「iTero element」を使用することで、快適で素早く口腔内のデータを得ることができ、データは3Dデジタル化してコンピューターで確認がおこなえます。また、3Dデジタル化した口腔内 ...

睡眠障害は歯並びが原因

大分の矯正歯科情報

2020/10/26

睡眠障害は噛み合わせが原因かも?

睡眠には身体を休めるとともに、自律神経系や免疫機能、内分泌機能などを回復する役割があります。しかし、睡眠が妨げられてしまい、これらの役割が十分に機能しなくなることで、不眠症や過眠症、睡眠覚醒リズム障害、睡眠随伴症(睡眠の経過中に起る心身機能の異常)などといった「睡眠障害」が起こってしまいます。この睡眠障害は、噛み合わせが原因で引き起こされている場合もあるのです。 噛み合わせが悪くなる原因 不正咬合(悪い歯並び) 歯がデコボコしている「叢生」や、前歯が大きく傾いて生えている「出っ歯」のような悪い歯並びは、噛 ...

歯列矯正で顔つきが変わる

大分の矯正歯科情報

2020/10/15

歯の矯正をすると顔は変わるのか?

悪い歯並びや噛み合わせを、正しい位置に整えることのできる歯列矯正治療ですが、矯正治療をおこなうことで顔つきが変わることがあります。個人差があるため、必ず顔つきが変わるというわけではありませんが、顔立ちに変化が生じる場合があるのです。歯並びと噛み合わせが正しい位置に整うことで、口周辺がスッキリした顔立ちになります。また、矯正治療で口元が変わることで、発音や滑舌にも良い影響が及ぶこともあります。 歯列矯正によって顔つきが変わる不正咬合(悪い歯並び) ・上顎前突 上の前歯が大きく前に傾いている不正咬合で、いわゆ ...

歯並びの影響

大分の矯正歯科情報

2020/9/8

疲れやだるさは噛み合わせが原因の場合もある? 

近年、歯ぎしりや食いしばり、偏った側の歯ばかりで噛む(偏咀嚼)などで起こる、肩こりや頭痛、体の疲れやだるさなどの症状に悩まされている方も少なくありません。これらは、噛み合わせが原因で起こっていることもあるのです。噛み合わせによって歯ぎしりや食いしばり、偏咀嚼などの悪習癖が起きている場合、口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼしてしまいます。 噛み合わせが悪くなる理由と体に及ぼす悪影響 治療した歯の被せ物や詰め物のバランスが悪かったり、歯を失っても処置をせずに放置したことで、噛み合う歯が伸びてき ...

虫歯予防法

口腔内疾患 一般歯科

2020/7/31

虫歯予防法「シーラント」とは

シーラントは、虫歯予防のためにあらかじめ歯科用の合成樹脂を歯の溝に埋め込む処置のことをいいます。 子供の奥歯は、永久歯と違いかなりデコボコしているため、深い溝がある上に柔らかいので、食べカスや歯垢(プラーク)が溜まりやすく、虫歯になりやすいという特徴があります。その奥歯の溝が虫歯ならないように、歯科用の合成樹脂で表面をコーティングするというのが、シーラントによる虫歯予防の考え方です。歯科で使われるシーラント材は「危険性がない材料」として認められているため心配がなく、さらにシーラント材には歯の再石灰化を促す ...

妊娠中のトラブル

口腔内疾患

2020/7/24

妊娠中におきやすいお口のトラブル

妊娠中は口腔内のトラブルが多くなりがちですが、なぜ妊娠中に口腔内のトラブルが起こりやすくなってしまうのでしょうか。口腔内トラブルの原因と症状、対処法についてご説明いたします。 妊娠中は口腔内のトラブルの原因 女性ホルモンの増加 妊娠すると女性ホルモンが増加します。女性ホルモンには口腔内の歯周病菌やその他の細菌の繁殖を促す作用があるため、虫歯や歯周病などのリスクが高くなります。 つわり 妊娠初期に起こる「つわり」の時期は、歯磨きをすると気分が悪くなってしまうという方が多く、吐き気から歯磨きを怠りがちです。そ ...

片側ばかりで噛んでませんか

大分の矯正歯科情報

2020/7/14

片側でばかり噛んでいませんか?

食事の際に、無意識にいつも同じ側の歯でばかり噛んでいる方がいらっしゃいます。こうした、いつも同じ側の歯で偏って噛むことを「偏咀嚼」といい、偏咀嚼は口腔悪習癖の一つなのです。偏咀嚼を続けていると、噛んでいる側の顎や、顎を動かす咀嚼筋ばかりが緊張してしまい、反対側の咀嚼筋は使わないことで徐々に緩んでくるため、顎がズレる原因になります。顎のズレて歪むと、歯並びや顔全体のバランスの乱れにも繋がります。そのため、眉の高さや目の大きさ、笑ったときの口角の位置などの左右バランスが大きく異なるという方は、偏咀嚼によって顎 ...

ポリリン酸ホワイトニング

大分の矯正歯科情報

2020/6/29

安全性が高いと言われる「ポリリン酸ホワイトニング」とは

ポリリン酸ホワイトニングとは 近年、歯を白くするためのホワイトニングをおこなう方が増えています。過酸化水素を主成分とする薬剤を使用するホワイトニングは、濃度や歯のエナメル質の状態によっては知覚過敏や歯や歯茎への痛みが起こる場合があります。そのため、ホワイトニングをしたいけれど痛みが不安で躊躇している方も少なくありません。ホワイトニングに興味があるけれど施術後の痛みが不安な方は、過酸化水素にポリリン酸ナトリウムを混ぜた、「ポリリン酸ホワイトニング」がお勧めです。 ポリリンとは、化学用語の「Poly」(たくさ ...

口臭の予防

口腔内疾患

2020/6/24

口臭の予防

口臭には主に、生理的口臭と病的口臭があります。しかし、その原因のほとんどは舌苔(舌の表面につく白い苔状のもの)が発生させる揮発性硫黄化合物が原因です。舌苔とは、舌に溜まった食べカスや細菌のカスであるため、舌の清掃によって舌苔を除去することが、最も有効な口臭の予防方法です。もしも、自覚がないのに家族やパートナーから口臭を指摘されるようになった場合、舌苔が原因の可能性もあるため、大分県の歯科医院で検査して頂くことが大切です。 生理的口臭の予防 揮発性硫黄化合物は舌苔によって発生します。よって、生理的口臭の予防 ...